ガウラシリーズには『エイチツーガウラ』と『ガウラミニ』があり、どちらも発売後すぐに大人気になり、度々入荷待ち状態になる程です。
ここではそんな大人気のガウラシリーズを徹底的に解説します。
基本情報

『エイチツーガウラ』は水道直結型で、『ガウラミニ』はポット型の水素水サーバーです。
それぞれの製品の仕様をわかりやすく表にしました。
エイチツーガウラ | ガウラミニ | |
---|---|---|
サイズ | 幅250×奥行370×高さ1,140mm | 幅180×奥行380×高さ339mm |
タイプ | 水道直結型 | ポット型 |
重量 | 24kg | 5.1kg |
冷水・温水 | 冷水:4~10℃/温水:80~90℃ | 常温のみ |
給水能力 | 1L/分 | 1L/分 |
水素濃度 | 1.0ppm+28,000ppm | 1.0ppm+28,000ppm |
酸化還元電位 | -350~-450mV | -350~-450mV |
タイプが違う『エイチツーガウラ』と『ガウラミニ』ですが、給水能力・水素濃度・酸化還元電位に関してはまったく同じ性能です。

ガウラミニは名前に”ミニ”がついていますが、サイズがコンパクトなだけで性能は劣っていません。
違いのある部分をもう少し詳しく解説していきます。
型(タイプ)の違い

『エイチツーガウラ』は水道直結型で、給水管から配管を分岐しガウラ本体に接続する必要があるため、設置するにはカンタンな配管工事が必要になります。
『ガウラミニ』はポット型で、本体に内蔵された4Lのタンクに水を補給して使用するため、工事は不要です。
冷水・温水機能の有無

『エイチツーガウラ』には冷水・温水機能があり、冷水(4~10℃)と温水(80~90℃)を瞬時に使いわけられます。
『ガウラミニ』には冷水・温水機能はないので、タンクに入れた水が常温の水素水として出てきます。

エイチツーガウラには小さいお子さんやご年配の方が誤って熱湯でやけどしないように、温水にはロックが掛かっているので安全です。
メンテナンス費(維持費)
メンテナンス費(税込) | 1日換算 | |
---|---|---|
エイチツーガウラ | 1年ごとにフィルター交換:15,400円 | 約42円 |
ガウラミニ | 1年ごとにフィルター交換:6,600円 | 約18円 |
通常塩素があると部品劣化や性能低下に繋がりますが、『エイチツーガウラ』と『ガウラミニ』には塩素を除去するフィルターが付いているため、塩素を含む水道水を使用できます。
ただしフィルターは1年使うと、性能が低下し本体の故障の原因になるため、必ず1年ごとにフィルターを交換しなければいけません。

フィルター交換はカバーを開けて付け替えるだけなのでとてもカンタンです。
価格と送料
エイチツーガウラ | ガウラミニ | |
---|---|---|
価格(税込) | 217,800円 | 162,800円 |
2年レンタル(税込) | 月額7,678円 | なし |
3年レンタル(税込) | 月額6,578円 | 月額5,478円 |
ガウラシリーズは購入する以外にもレンタルできます。
レンタルをする場合『エイチツーガウラ』は2年契約、もしくは3年契約から選べますが、『ガウラミニ』は3年契約のみになります。レンタル期間満了後は1年ごとの更新になります。
送料は住んでいる地域によって違います。
エイチツーガウラ | ガウラミニ | |
---|---|---|
北海道・沖縄・離島以外の送料 | 5,500円(税込) | 2,200円(税込) |
北海道・沖縄の送料 | 7,700円(税込) | 4,400円(税込) |
離島の送料 | 別途見積もり | 別途見積もり |
購入した場合はフィルター交換費と送料は購入者負担ですが、レンタルの場合はすべてレンタル費用に含まれているため、フィルター交換費も送料も一切掛かりません。
購入した場合 | レンタルした場合 | |
---|---|---|
送料 | 購入者負担 | 無料 |
フィルター交換費 | 購入者負担 | 無料 |
カラーバリエーション

カラーバリエーション | |
---|---|
エイチツーガウラ | 2色 |
ガウラミニ | 8色(基本3色+オプション5色) |
『エイチツーガウラ』はホワイト・ブラウンの2色、『ガウラミニ』は標準でレッド・ホワイト・ブラックの3色があり、さらにオプションでオレンジ・イエロー・ブラウン・グリーン・ネイビーの5色から選べます。

ほとんどの水素水サーバーはカラーバリエーションがなく1色ですが、ガウラシリーズは部屋の雰囲気に合わせてカラーを選べます。
エイチツーガウラの設置手順

傾いた状態で使用すると転倒事故や故障の原因になるため、水平な場所に設置してください。
また給水管があればどこにでも設置できますが、キッチンの給水管から分岐させる方が多いと思うので、キッチンでの取り付けを想定した解説をしていきます。
少しでも不安があるようであれば、必ず業者に依頼してください。

キッチン下の収納扉を開けると、給湯管と給水管の2本が壁もしくは床から出ているはずなので、給水管の方の止水栓を閉めます。
配管の基本は必ず”右が給水管(水)で左が給湯管(お湯)”になっており、給湯管にはお湯とわかるように赤いテープが巻かれています。
エイチツーガウラの配管工事には給水管だけ使用します。
誤って給湯管と繋いでしまうと故障の原因になるので注意してください。
まずは給水管を分岐させるために一度バラさなければいけないので、止水栓を閉めて水の流れを止めます。

止水栓の形は2種類あり、手で回せるハンドルがあれば手で時計周りに回すと止まりますし、写真のようにマイナスの形になっているタイプなら、マイナスドライバーなどで時計周りに回すと水が止まります。
止水栓を最後までしっかり閉めないと、バラした瞬間に水が吹き出すので注意してください。
止水後はキッチンの蛇口から水が出ないことを確認してから次の作業へ移ります。

止水後、給水管を分岐する継ぎ手を取り付けるため、止水栓の上の部分をモンキーレンチ2本を使ってバラします。
受けをかわずにモンキーレンチ1本で回すと、給水管の根本から回って水漏れの原因になるので、モンキーレンチは必ず2本使用してください。
次にバラした箇所に付属の連結アダプター(分岐継ぎ手)を使い給水管を分岐させます。
連結アダプターを付ける際、パッキンを入れないとどんなにしっかり配管しても水漏れが起こるので、付属のパッキンは必ず入れてください。
分岐継ぎ手の取り付けが終わったら、はじめにバラした止水栓から上の部分を分岐継ぎ手に接続し、キッチンの水を使用できるように復旧します。
配管を復旧したら、分岐継ぎ手に付いているバルブを閉じてから止水栓を開放し、継ぎ手部分に水漏れがないか確認します。
万が一水漏れがあった場合は、もう一度バラして配管し直します。
付属のホースでエイチツーガウラ本体と、たった今分岐させた部分を繋ぐだけですが、このままではホースが邪魔でキッチン下の扉を閉めることができないため、ホースを通す用の穴を開けます。
穴自体はホースを通すだけなのでとても小さいです。
穴を開けなくてもいい場合もあります。

開けた穴にホースを通し、エイチツーガウラ本体と連結アダプターを繋げば接続完了です。
文章にすると難しく感じるかもしれませんが、要は給水管を分岐してホースで繋ぐだけなので、設置自体は多少知識があれば自分でもできますが、少しでも不安だったら迷わず設備屋(水道屋)さんに依頼してください。
まとめ
エイチツーガウラ | ガウラミニ | |
---|---|---|
サイズ | 幅250×奥行370×高さ1,140mm | 幅180×奥行380×高さ339mm |
タイプ | 水道直結型 | ポット型 |
重量 | 24kg | 5.1kg |
冷水・温水 | 冷水:4~10℃/温水:80~90℃ | 常温のみ |
給水能力 | 1L/分 | 1L/分 |
水素濃度 | 1.0ppm+28,000ppm | 1.0ppm+28,000ppm |
酸化還元電位 | -350~-450mV | -350~-450mV |
メンテナンス | 1年ごとにフィルター交換 | 1年ごとにフィルター交換 |
カラバリ | 2色 | 8色(基本3色+オプション5色) |
販売ページ | さらに詳しくみる | さらに詳しくみる |

エイチツーガウラは冷水と温水が使えたり、水道と繋いでいるので無限に使用できますが、工事を避けたい場合はガウラミニを選ぶといいです。